【就職活動マナー】押さえておきたい面接で失敗しない身だしなみ《女性編》

熱意だけではツカメナイ面接官のココロ
初めて顔を合わせる場合において、見た目の印象はとても大切です。と、身だしなみ男性編でお伝えしましたが、女性の場合は男性よりもさらに厳しい目でチェックされると思ってください。
重要なのは清潔感と誠実さ
派手なものや不相応なものは避け、不快な印象を与えないよう頭の先から足の先まできちんと気を配り、清潔感と誠実さが伝わる服装や髪型を印象づけましょう。
好印象を与える身だしなみ
《頭髪》
礼をした時に顔にかかるような髪型は控え、髪の長い方は束ねて後れ毛などは整髪料や目立たないヘアピンで留めるなどきちんと整え、顔がハッキリと見えるようにしましょう。
髪を染めている場合、地毛との色の差が出ている人は染め直しましょう。染め直す場合は、黒とまでは言いませんが落ち着いたブラウン系の方が、明るい色より印象は断然良く見えます。
《メイク》
面接官は派手さよりも清潔感を求めます。ケバケバしいつけまつげや太めのアイラインなどは印象を悪くしますので、ナチュラルメイクを心がけましょう。口紅は華美なテカテカグロスなどは避け、顔色が明るく見える上品なピンク系の口紅でスーツに合わせましょう。
《靴》
黒色のパンプスで、ヒール部分は5cm程度で安定感のある太めのデザインが一般的です。
つま先部分が丸いデザインであれば、女性らしいやさしい印象でを与えるのでスカートに合わせ、尖ったデザインであれば、パンツスーツに合わせて活発的な印象を与えられますので、イメージに合わせて選びましょう。
素材は、エナメルやスエード地の素材は適しませんので合皮のものを選び、履き心地とフィット感を確かめましょう。 パンプスを履き慣れていない場合は、長時間履いても疲れたり靴ずれしないように何度か履いて馴染ませておき、汚れや傷みはが無いようにきちんと手入れをしましょう。
ストッキングは肌色のものを選び、黒色やラメ・柄の入ったものやタイツは避けましょう。
《インナー》
インナーは清楚な印象のレギュラーブラウスか、スキッパーシャツのように活発的な印象を与えるタイプを職種によって選びましょう。
最近ではうっすらと模様のあるものや、薄いピンクや薄いブルーといった少し色が入っているシャツでも企業によっては大丈夫なようですが、就活服装では白が無難です。
《スーツ》
黒や紺、グレー系などのスーツが基本。派手なストライプや明るすぎる色のスーツは避けましょう。
スカート丈は、立ったときに膝が隠れる程度で、椅子に座ったときに膝上5cm以内になるようなものを選んでください。スリットが深いデザインのものや、フレアスカートは避けてください。
パンツスーツの場合は、あまりに細身のものや逆にあまりに大きいサイズのものを選ぶのはよくありません。座ったときにきつくないサイズでヒールの高さを考慮した丈のものを選びましょう。
《カバン》
A4サイズの書類が折らずに入るビジネスバッグで、面接時に椅子の横に置いたカバンが倒れないように自立するタイプを選びましょう。トートバッグやリュックなどのカジュアルなものや明らかに高級ブランドとわかるもの、中身が見えるクリアケースは避けてください。
色は靴などの色に合わせるのが一般的ですが、オーソドックスな黒が最も好ましいでしょう。
《ネイル他》
ネイルは派手色やデコはもちろん、控えめなピンク系でも避けるのが無難です。職場によって禁止されているところもありますので注意しましょう。付け爪だけではなく、伸びた爪や汚れた爪もNG。きちんと短く切り、清潔に手入れをしておきましょう。 アクセサリー類は、結婚指輪・婚約指輪以外は外しましょう。
事前チェックリスト
面接前日の身だしなみチェック
□スーツにシワやホツレがないか
□ブラウスの襟元や袖の汚れや擦り切れはないか
□靴は磨いてあるか
□清潔感のある髪型か
□手足やまゆ毛などのムダ毛の処理は出来ているか
▼持ち物▼
□企業情報及び連絡先と面接会場の地図
□提出した履歴書や経歴書、自己紹介文のコピー
□志望動機や質問等への回答
□筆記用具、手帳、メモ帳
□ハンカチ、ティッシュ
□携帯電話(充電しておく)
面接直前の身だしなみチェックリスト
□髪型は乱れていないか
□靴は汚れていないか
□ストッキングは破れていないか
□汗などでメイクが崩れたり脂で顔にテカりはでていないか
□スマホまたは携帯電話の電源はオフにしたか
身だしなみの隅々まで気を配ることは大変かもしれませんが、可能な限り好印象を与える身だしなみで面接に臨みましょう。