採用時の面接で聞いてはいけないこと?

「人材」「採用」についての悩みを抱えている企業は多数あると思います。
本日は、面接を担当する方へ意外と知られていない面接で質問してはいけいない禁止事項を紹介します。
採用時の面接で聞いてはいけないこと?
採用面接において、応募者は「受かりたい」「相手によく思われたい」という気持ちが強くなり、自分自身にプレッシャーをかけてしまうためにとても緊張します。
応募者の緊張を和らげたいということから、質問項目を話しやすい身近な話題を切り出すことが少なくないと思います。
しかし、出身地、家族状況など“本人に責任のない事項”や愛読書、尊敬する人など“本来自由であるべきもの”にかかわる事項について質問することは、応募者の適性・能力に関係のない事柄なので、避けなければならない質問とされていることをご存知でしょうか。
厚生労働省から採用面接時に、以下のことを聞いてはいけないという指針が出ています。
公正な採用選考について
◎採用選考に当たっては
・応募者の基本的人権を尊重すること
・応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
の2点を基本的な考え方として実施することが大切です。
公正な採用選考を行うことは、家族状況や生活環境といった、応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しないということです。
◎本人に責任のない事項の把握
・本籍・出生地に関すること
(注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、地位、学歴、収入、資産など)
(注:家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成はこれに該当します)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること
◎本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条に関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合・学生運動など社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
◎採用選考の方法
・身元調査などの実施
(注:「現住所の略図」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)
・合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施
適正や能力だけで選考することはとても難しいと思いますが、「面接時に聞いてはいけないこと」に敏感な応募者が近年増加していることもあり、企業側としては十分に配慮する必要があります。